大学院で混合技法の研究とそれを用いた制作活動を行った。 (1)基底材 混合技法は絵をそうで考えた場合、下の層ほど脂気が少なくなる。このことはとても重要で、逆だと壁のペンキがはがれるように、ペロンと絵の具が剥がれてしまう。油性のペンが何にでもはじかずに書けるのは油が強いからだ。反対に、鉄筋コンクリートの壁のペンキが剥がれている場合、油性のペンキの上に水性のペンキで塗ったからという場合が多い。なので、混合技法の基底材は水性である必要がある。つまり、麻布のキャンバスを、膠で目止めをして、その上に脂気のない膠を用いた白(ジェッソ)を用いる。 (2)下描きからインプリマトゥーラ 木炭や鉛筆などで下がきをし、炭や水彩絵の具でなぞったり、暗部を薄く塗ったりして調子を作る。その上に油彩でインプリマトゥーラを施す。インプリマトゥーラとは、画面全体をテレピンなどの揮発油でかなり薄めた画溶液に少しの油絵の具(何色でもよい)とほんの少しのホワイトを混ぜて溶き、ほんのり色が全体につく感じで、着色をすることである。 (3)テンペラ白と混合白 その上からテンペラの白か混合白を用いて明るいところをかき起こしていく。 テンペラ白も混合白もテンペラメディウムを使って作る。テンペラメディウムは鶏卵1個とその半分のスタンドオイル、同量のダンマルニスで作る。 まず、ダンマルニスをつくる。画材店などで固形のダンマル樹脂を手に入れる。それを広口瓶にnグラム入れて2nミリリットルのテレピンで浸し、一日に2回くらいの割合で上下をひっくり返しながら振って、溶かしていく。1週間ほどすると樹脂が完全に溶けるので、不純物を取り除くために上澄みを別便に移す。新聞広告などを追って漏斗を作り、ティッシュペーパーなどフィルターにするとよい。 テンペラメディウムのつくりかたは、広口のジャムの空き瓶などを熱湯消毒して鶏卵1個を割って入れる。黄身についているカラザを取り除き、ふたをしてよく振る。均一に白身と黄身が混ざったら、分量のスタンドオイルとダンマルニスを入れてさらによく振る...