スキップしてメイン コンテンツに移動

3月12日からのギャラリーdziでの個展は開催します。「~つなぐ~」「モチーフと技法」について

  今回の展覧会のタイトルを「つなぐ」としました。

 ここ15年来、「継承」「連鎖」「発生」「再生」「終焉」などの言葉を組み合わせて絵のタイトルを付けていました。最初にこのテーマを思いついたきっかけは、剪定した木の枝などを積んである物などをめくってのぞき込んだときに、切られた枝が芽吹いていたり、昆虫などの新しい命が生まれていたりするのを見たことからでした。この世に何一つ無駄な物はないように思えました。それから、がれきのような物たちを描き始めました。

 考えてみれば、私たちは仕事をしたり絵を描いたりして生きていますが、自分の与えられた命を「つないでいく」ことが本来の使命ではないかと思います。教育や文化もそういう一面があります。私たちの文化は前の文化の上に塗り重ねられて、変化して発展しています。文化を「つないで」います。

 また、食べることを考えてみてもそうです。私たちは命あったものを食べて生きながらえています。他の生き物の命に支えられて生きています。命が命を「つないで」います。そんなことをテーマにして絵を描いてきています。

 もうひとつ、昔から西洋の祭壇画が好きでした。祭壇画は閉じたときと開いたときで絵が変化します。数年前から新制作展に出品する作品は祭壇画のように左右の端が折りたためるような絵にしています。そして、展示するときは左右の翼部分がわずかに内側に折れるように額装してあります。

 そして、ここ数年で東京上野の国立博物館での屏風の展示、東京芸術大学美術館での円山応挙展での屏風を見て、屏風にも興味をもちました。屏風にすると絵を壁に掛けなくてもよい。置いておける。そして、屏風の折れにより不思議な奥行きを絵に与えるとともに、視点が左右に動くことで絵に変化を与えます。

 絵を「つなぐ」ことで、祭壇画や屏風は生まれる。

 これらのことから、この「つなぐ」という言葉が、展覧会のテーマに一番相応しいように思えてきたのです。


モチーフ(「蝶」と「タマゴ」)について

 私の絵には蝶が登場します。ヘレナ・モルフォという蝶です。なぜこの蝶を描くようになったのでしょうか。

 幼い頃、母の友人宅を訪れたときに、壁にヘレナ・モルフォの標本が飾ってあり、その色にとても惹かれた記憶があります。そして、学生時代に蝶の標本の図鑑を買いました。全ての蝶の標本の写真を実物大でカラー印刷したものでした。その図鑑の中でやはりヘレナ・モルフォに惹かれました。形も、模様も、色も好きです。岐阜の昆虫博物館で4年ほど前に本物の標本を買いました。

 では、絵の中になぜ蝶が登場するのかというと、それは色々訳があります。まず、蝶は標本です。つまり死骸です。生きている蝶は枝や花にとまったときに羽を閉じます。一方、標本はひらいたままです。だから、私の描く蝶は死んでいます。しかし、その死骸を「きれいだ」と思って人は標本にしてきました。

 そして、蝶は「死の象徴」であると同時に「美の象徴」でもあります。植物が花を咲かせて輝くように、若い人、特に女性に輝きを感じるように、その美しさを蝶は標本になって留めています。「生」を輝かせている生き物は美しい、だが、蝶は死んでいます。「生」の美しさと「死」という相反する物を1つのモチーフに表現できる存在が蝶です。

 私の絵の蝶の周りには、多くの場合「タマゴ」を描いてあります。こちらは「生」の象徴です。規則正しく描かれている場合も、浮遊している場合もあります。昆虫のタマゴなど、特に嫌われるカメムシが、シシトウやピーマンの葉の裏側にブロンズに輝くタマゴを産み付けますが、どうやったらこんな規則正しく並べることができるのかと思うほど規則的に並べます。一方、テレビでしか見たことがありませんが、サンゴの産卵は丸い玉が、一斉に海に不規則に漂っていきます。これらのイメージでタマゴを描いています。タマゴには未来があり、たくさんの夢が詰まっています。

 「つなぐ」と繋がるのですが、「蝶」と「タマゴ」を描いている理由は以上のようなことです。


技法について

 私の絵はいわゆるミクストメディアです。言い方を変えると混合技法の応用でもあります。

 私は学生のころ、絵画組成を研究していました。その一つが「カマイユ」です。「カマイユ」とは、今では褐色と白のモノトーンで描いた上から色をグレージングして仕上げる技法とされていますが、褐色だけでなく様々な色でカマイユが行われていたものが、褐色が多く使われていたので、今のような定義になったようです。装飾品のカメオはカマイユに由来しています。

 もう一つが「混合技法」です。「混合技法」とは簡単に言うと、テンペラ絵の具と油絵の具を併用する技法です。ファンアイク兄弟が油彩画を発明したと言われていますが、実は、ファンアイク兄弟の絵は混合技法で、テンペラで描いた上から、油彩を色つきのニスとして使用しています。油絵が油絵の具だけで描かれた歴史はそれほど長くありません。この技法の中に、支持体を含め、絵画組成の大切なルールがあります。これは、下は脂分を少なくし、上に行くほど脂分を増やすというルールです。油絵の具の透明感、やグラデーションの作りやすさとテンペラ絵の具の細密さを1枚の絵の中で生かすことができます。

 今の私の絵はその応用です。テンペラ絵の具の代わりに、最初はモデリングペーストとアクリルガッシュ、油彩を使った後はアキーラを使っています。大作は自分でパネルを造り、寒冷紗をジェッソで貼り付けてその上からジェッソで下塗りをします。モデリングペーストにアクリルガッシュで着色した物でマチエールをつくります。その後魔法をかけて、絵を変化させます。(この魔法はここでは公にしません)アクリルガッシュでトーンを中心に書き進めていきます。トーンができあがったら油絵の具でインプリマトゥーラして、画面に艶と美しい物質感を与えます。ここからは、アキーラと少量の油絵の具で色調を整えて絵を完成させます。

 マチエールとトーン、色調を分業することで、絵づくりを単純に思考し、絵を構造的にして、視覚的に複雑に見えるようにしています。





コメント

このブログの人気の投稿

ホームページ作ってみた

 前から思っていたが、ホームページが作ってみたい。10年以上前に勤務校(今は娘が勤務しています)で、ホームページビルダーを使って作ったことがある。無料でそれも簡単にできないか。このブログもgoogleのブロガーを使っている。簡単だ。それならと思って、ユーチューブで調べてみたらGoogleサイトというアプリを紹介していた。ユーチューブをいくつか見てやってみたらあら簡単。2時間くらいでできてしまった。 髙橋正樹(絵画)ホームページ (google.com)

新制作展始まる

今年の作品。 あかとき・四曲一隻

新作

前回から4ヶ月ぶりの投稿。色々ありました。名古屋の新制作巡回展では初めての彫刻部、SD部との3部合同展の事務局として、目のまわる忙しさだった。でも、展覧会は盛況で、良い展示ができて充実感があった。 名古屋展の始まる頃にギャラリートータクさんが、レンタルと販売を始めた。なんと最近、2点がレンタルされることがわかった。嬉しい。1点は九州の高級クラブにレンタルされるとのこと。作者はそういうところに縁がないのに、作品は行く。作品が羨ましい。 写真は、5月に行うギャラリーdziでの3人展のDMの作品候補。まだ、未完。来月の私の誕生日が締め切り。