スキップしてメイン コンテンツに移動

2020.01.06-8

1月6日(月)
 今日は本当は勤務のない日だが、指導しているうちの1人の日程の関係で、明日の午後の勤務を今日の午前中に振り替えた。今日、明日、明明後日と今週は3回午前中勤務をする。帰りに今日までに返事をしなければならないかつての職場の集まりの会の出欠表を出すのを忘れていたので、かつての職場に寄って直接出してきた。その後、年末に腕時計の電池交換を相談したお店に行って、時計を預けようとした。今日の担当の方はとてもcasioの時計のメンテナンスについて詳しくて、電池交換だけはできないと言った。2万円以上かかると言っていたので新しい時計を買うことを検討しようと思った。そうしたら今度の金土日に特別に宝石が中心だが、在庫を安く販売する会があると言うことで勧められたので土曜日に行くことにした。在庫一掃の中から多少安く買えるのならそれでいいように思った。帰ってからcasioのホームページからオーナーのメンバー登録をして調べたら、私が電池交換に出そうとした時計のメンテナンス料金は、2万5千円だった。これは送料や、悪いところを直す料金は含まれていない。退職してから何も買ってないし、退職記念に時計を買うのも悪くない。とても遅くなったけど。
 帰ってから昼食と洗濯、夕食の準備を少し終えて、アトリエに入る。今日は6号の作品の制作の続きを行った。この後夕食を作る。

1月7日(火)
 今日も半日勤務。帰ってきて昨日作った赤味噌仕立ての鍋に餅を入れて食べた。今週たくさん歩いたせいか、3時前まで寝てしまった。その後アトリエに入り、4号の絵を描き足す。4時半からげんきの郷に行ってブロッコリーなどを買った後、寿司を取りに行った。

1月8日(水)
 雨が降っていて歩きに行けない。7時にアトリエに入ったら気温は10度、暖かい。この時期だと5度以下が普通なのに。この後嵐になるらしい。9時に母屋に戻り、着替えて車に乗った。栄に行きエンゼルパークに車を停めて、まずはパルコの世界堂に行ってみた。今日、インターネットで調べて初めて世界堂が名古屋にあることを知った。理由は他の画材屋さんはクサカベのアキーラを店頭で扱っていないので、世界堂ならあるかもしれないと思ったからだ。やはり置いてあった。ただし、小さいチューブだけだが。アキーラは色によって癖が強いので、このサイズで試してみて、大きなチューブを通販で買えばよいと思った。黄色と赤を中心に13本の絵の具と、ナイロンセーブルの細い筆を4本買った。駐車料金が1時間無料になった。その後松坂屋南館のヨドバシカメラに行って、カシオのオシアナスの下見をしようと思った。品揃えがよい。ここでも電池交換について相談してみたが、8000円+悪いところの修理となるとのこと。3割以上定価より安いし、ポイントが1割付く。買わない手はないと思いOCW-S5000を買うことにした。家に帰って気付いたが、今までのモデルがOCW-S1000。オシアナスマンタの最初のモデルだ。当時世界最薄のソーラー電波クロノグラフだった。今回買ったのも現在、最薄のモデルだ。しかも、どちらもシリーズ基本モデル。やはり、薄くて軽い。つけた感じも今までの時計に似ていて違和感がない。しかも、携帯電話とブルートゥースで連携できる。進化を感じた。値段も深化していたが。退職して9ヶ月以上経ったが退職記念と言うことにしておこう。


コメント

このブログの人気の投稿

無事に個展が終了しました

  コロナ禍の中、無事に個展が終了しました。多くの方にお忙しい中をご覧頂いたことに、心より感謝申し上げます。  個展の作品と会場風景の動画を、ギャラリーdziのオーナーの義娘さんがつくってくださり、新制作協会の事務所を通してYOUTUVEにアップして頂けました。「高橋正樹絵画展」「新制作協会絵画部」「髙橋正樹 絵画」などで検索して頂くと見ることができます。

蝶を入れる

蝶を入れました。作品全体は、もう写すことはできません。今年の新制作展でご覧ください。

進んだかなぁ

 雨。散歩ができないから、アトリエでワークアウトした。  あとは絵を描いた。 新作。そろそろ絵の方で、私に「ここをこうして!」と言い出すと思う。その通りにするだけ。