スキップしてメイン コンテンツに移動

6月23日(日)

 朝のウオーキング中は大抵NHKのラジオ第1を聞いている。ある番組で論語の「40にして惑わず」の本当の意味について話していた。孔子が論語を書いた紀元前5世紀には「惑」という字はなく、正しくは「或」だったということだ。「或」は土をつけて「域」囲って「國」、つまり「区切る」という意味とのこと。つまり「不域」ではなく「不或」となり、「区切らない」ということらしい。昔の40歳は今の60歳。この頃になると、自分の人生について見切りをつけ、「こんなものか」と自分を限定して区切ってしまう。それをしてはいけない、「新しい領域での可能性を試しなさい」という意味らしい。感銘した。
 家に帰ってから日曜美術館を見て、アトリエに入った。0号の背景を青に塗ってから昼食を摂りに外出。その後アトリエに戻った。

コメント

このブログの人気の投稿

無事に個展が終了しました

  コロナ禍の中、無事に個展が終了しました。多くの方にお忙しい中をご覧頂いたことに、心より感謝申し上げます。  個展の作品と会場風景の動画を、ギャラリーdziのオーナーの義娘さんがつくってくださり、新制作協会の事務所を通してYOUTUVEにアップして頂けました。「高橋正樹絵画展」「新制作協会絵画部」「髙橋正樹 絵画」などで検索して頂くと見ることができます。

蝶を入れる

蝶を入れました。作品全体は、もう写すことはできません。今年の新制作展でご覧ください。

進んだかなぁ

 雨。散歩ができないから、アトリエでワークアウトした。  あとは絵を描いた。 新作。そろそろ絵の方で、私に「ここをこうして!」と言い出すと思う。その通りにするだけ。